土間タタキWSを開催します <浜松>

浜松の「金指原の家」で、土間タタキWSを予定しています。
関心のある方は、ぜひご参加ください。

日時:10月19日(日)11:00~16:00くらい
内容:外土間の床のタタキ(舗装)をします
参加費:無料、昼食は各自ご持参ください

<タタキとは?>
「マサ土またはサバ土」と「消石灰」、「塩化マグネシウム」及び「水」を混ぜたものを、ひたすら板などの木材でたたいて硬くして床をつくります。
コンクリートなどがなかった時代の、土間の代表的な床仕上げです。
今回は、この「土間のタタキ」を体験できます。
参加希望の方は、事前にメールにて連絡ください。
工事場所等の案内を送付させていただきます。

“土間タタキWSを開催します <浜松>” の続きを読む

腰張和紙

金指原の家は、ほとんどの壁が土壁なので、巾木の無い畳の部屋は腰張りの和紙を張ろうということになりました。

と、思っていた矢先。
お施主さん宅に預けておいた和紙一式が紛失。。

うかつでした。
引越し荷物でごった返している家に、資材を預けておくべきではありませんでした。

仕方がないので、急遽、納戸だけ書道用の半紙を張ることに。


腰張りの和紙は、接着力の弱い「ふのり」を使います。
これも”紙の温度”で購入しました。
海草の一種で、板海苔みたいな状態で固められて売っています。
それを、一晩水に浸しておいて、翌朝火にかけて煮詰めます。
蜂蜜状になるまで、コトコト煮詰めて不純物を取り除いて、のりとして使います。
で、一晩水に浸した状態がコレ。


さすが、粘着力が弱いというだけあって、要領が悪いとすぐにはがれてきます。
2~3枚張るうちに、だんだんうまくなってきました。
ちなみに、紙は左から順に右側を上にして張っていくそうです。

最後のあたりで、のりが足りなくなってきて、はがれてきてしまったところが出来てしまいました。
次に、のりをつくったときに、忘れずに補修しなければいけません。

外構工事 ~金指原の家~

「金指原の家」の外構工事を、ぼちぼち始めることになりました。

外構工事は、コンクリートの工作物は業者さんに頼みましたが、その他のものは自分たちで施工する予定です。
今日は、縁石を買ってきて、土間のタタキをする部分の外枠をつくりました。


仮置きしてみているところ。
いろいろ考えましたが、無難にというか、コストの制約から御影石の縁石にしました。


出来上がり。
手前は瓦(大工さんがこの間解体した築80年の家から取り外して持ってきてくれた古瓦)で縁をつくり砂利を投入。
最後に、化粧の砂利を敷く予定です。(何を敷き詰めるかは現在考え中)


反対側の境はこんな感じ。
こちらは、お施主さんが知人から譲り受けてきた、防腐処理した木の角材があったので、それを使ってみました。

“外構工事 ~金指原の家~” の続きを読む