杉無垢床板と化粧庇

金指原の家も、本格的に大工工事が始まり、日々、現場の様子が変化するようになってきました。

現場が、少し遠方ということもあって、だいたい1週間ごとに現場に顔を出すような感じなので、現場に行く度に表情が変わっています。
今までの、スローなテンポとはうって変わって、「仕事してるぞ!」って感じになってきました。
今年は平年よりも早い梅雨入りだったので、外壁が出来上がる前に梅雨に入ってしまいました。
小舞に思いのほか手こずってしまいましが、やはり、もう一ヶ月工程が前倒しだったら、ベストだったような気がしています。

ここ二週間の主な動きとしては、床板が張れて、室内の空間構成がはっきりしてきたことと、庇が取り付いて、概観の構成がほぼ出来上がってきたこと。
あとは、どんどん、お化粧をしていく作業といった感じになっていきます。



床板には、杉の無垢厚板を使用。
材木屋さんに注文して、指定の寸法で挽いてきてもらいます。
建設地の浜松市は天竜杉の産地ということで、地場産を使用しました。
あくまで、設計価格ですが、建材メーカーから販売されている薄~い化粧板が貼ってある合板フローリングよりも、だいぶ安く購入できました。

現在、国産の杉材(一般的な木材は材種を問わずなのでしょうが)は価格が低迷していることもあり、10年、20年前に比べると、タダ同然みたいな価格といった印象すら受けてしまいます。そういったこともあり、(あくまで、節ありの材料を使用するという前提ですが)工場で余計な加工をしている材料と比べて、無垢材に割安感を感じます。設計者としてはうれしいことですが、このままでは、本当に日本の林業は立ち行かないという危機感を受けてしまいます。


2階の床を下から見上げたところ。

計画当初、この家はローコストを追求していたので、2階の床板が、そのまま1階の天井になる部屋が多くあります。
見え方としてこんな感じ。
床板と梁だけのときは非常にすっきりしていますが、工程が進んでいくと、非常に悩ましい設備の配線が登場してきます。(最近は設備の種類も増えてきているので尚更)
そういったものをすっきり隠したいときは、床を二重にするなどしたほうがいいのですが・・・。
そうすると、コストダウンにならないし・・・。
悩ましいところです。



庇もできてきました。
外壁下地が土壁なので、腕木で持ち出す庇にしました。
ということで、どうせなので化粧の庇に。
杉板張りの外壁に、セメント系の庇だと、意匠的にも微妙って感じですし・・・。
垂木を省略して、少しでも材料と手間を少なくしたつもり。


ところで、だいたい真壁(無垢材)で設計した家のときには、いつも思うことなのですが。
こちらが、意図している(材料発注時に指定したグレード)よりも、節の少ないきれいな材料が現場に入っています。
「こんなに、いい材料を入れる必要ないのに・・・。」と言うのですが。
材木屋さん曰く、一等材などの節の多い材料の場合、発注されたグレードどおりの材木を入れると、クレームを受けることが非常に多いのだそうです。
そもそも、等級区分と言うのは、ある程度のばらつきを前提として、節の数とか、死に節の有無から決まっているので、自然の材料を使えばばらつきがあるのは当然です。

なので、多くのロットを発注すれば、一等材といっても、状態のいい化粧面にほとんど節の無い材料もあれば、限りなく二等材に近い死に節みたいなところが混じってしまう材も入ってしまうものです。(そればっかりだと困ってしまいますが・・・)
ところが、いざ現場に納入すると、状態のいい材を基準にされてしまって、本来の一等材のとして何の問題も無い材にまでクレームをつけられて、返品されることがあると言うのです。
そして、その損まで、材木屋さんがかぶらないといけなくなってしまうので、本来よりも、良い材になってしまいがちなのだそうです。
そもそも、本来の等級を知らない設計者や施工者がいるとしたら、そのほうがおかしいことなのですが・・・。
それとも、コストを下げるために、等級区分を悪用して見積りをしているのか?
この業界なら、そんなことも無いとは言い切れません。

ただ、あまりにも見てくれを気にする、いかにも日本人らしい連中のために、(節の数がこのくらいでこんな状態の材料と説明して了解を得ていえづくりがスタートしている)僕らの建物も余計なコストを負担しているとしたら、かなり腹立たしいことだと思ってしまいました。

強度に影響しない節について、必要以上にクレームをつける人たちには、無垢材に足を踏み込んでほしくないものだと、複雑な気分になってしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA